〒270-0163 流山市南流山 3-3-1
TEL: 04-7159-4511
※タイトルをクリックすると詳細(別画面)が表示されます
2022.06.01
5月7日(土)、14日(土)の両日、子供から大人まで初めて
の方を中心にジオラマづくり教室を開催。
多くの方の参加をいただき、楽しい一時を過ごすことが
出来ました。
2022.05.21
居心地の良い「私の居場所」で充実したひとときを
過ごしませんか!
みんなでわいわいガヤガヤ楽しみ、笑顔になれる、
自分らしくいられる時間を過ごしましょう。
令和4年4月23日(土)午後1時から南流山センターで
こいのぼり作りと布あそびを開催しました。
2022.04.24
令和4年1月4日(火曜日から10日(月曜日まで南流山
センター1階ギャラリーにおいてサークル花の会(岡本
代表)によるフラワーアレンジメントを展示しました。
新春にふさわしく大王松、極楽鳥、葉ボタンなどと花器
10作品が色艶やかに飾られました。
《詳細はぐるっと流山の記事をご覧ください》
2021.08.15
南流山センターの1階エントランスには、今年もスズムシの鳴き声が響いています。
スズムシの世話は、毎年センター職員が行っていますが来場されるお客様が喜んでいただける姿を拝見すると、その苦労も吹き飛ぶようです。
特に、小さなお子様が興味深くケースを覗き込みお母さんたちにその感動を伝えている姿は、とても微笑ましくまたお子様の情操教育にも良いのではないかと、思いを膨らませています。
鳴き始めの頃は、人の気配を感じると直ぐに静かになってしまう恥ずかし屋のスズムシでしたが、今では来館者の多い昼間でも、しかっかり鳴き声を聞かせてくれます。ご来場の際には、秋の風情をごゆっくりお楽しみください。
2021.06.26
6/23水曜日から7/10土曜日までの間、七夕飾りを展示しています。
笹竹は、ご近所のお客様から頂いたものです。
笹竹と短冊を並べると多くのお客様から短冊に願い事を書いて頂き賑やかな笹飾りになりました。
季節柄、コロナ禍終息を願う短冊が目立ちます。
子供たちの、願いを七夕が聞いてくれることを期待しています。
2021.08.17
令和3年7月21日(水曜日)に、南流山センターの2階ホールで「ふれあいサロン」と銘打ちコンサートを開催しました。
今回は、コロナ禍を考慮しお客様との歌声サロンの時間は作れませんでしたが、プロの演奏による演歌・二胡の演奏・サックスの演奏等を楽しんでいたただきました。
定員は、50名で事前予約制としておりましたが、おかげさまで定員いっぱいのお客様にご来場いただき、懐メロや二胡の悠久の響き、そしてむせび泣くサックスの音色によりコロナ禍のストレスを解消していただきました。
2021.04.29
令和3年4月28日(水曜日)から5月10日(月曜日)まで
南流山センター1階ギャラリーで展示。
日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではなかったそうです。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。
お子さまの、健やかに成長を祈って。
コロナに負けるな!!
2021.01.16
令和3年1月4日(月曜日)から10日(日曜日)まで
南流山センター1階ギャラリーで展示。
新春にふさわしく花と花器とが色鮮やかに飾られました。
詳細は流山市のホームページ「ぐるっと流山」をご覧く
ださい。
2020.11.22
来年の干支「丑」のオリジナルはんこ作り。毎年
好評の消しゴムを使った干支のはんこ作り講座で
11月8日(日曜日)に開催しました。
ほのぼのとしたイラストや身近な材料を使ったア
イデアあふれるクラフトが人気の市内在住のイラ
ストレーター・三條栄子さんによる講座です。
2020.09.17
小学校プログラミング教育の必修化にそなえ南流山
センターで初めてのプログラミング教室を7月19日、
8月9日・23日の3回開催しました。
内容は、ミニゲームや図形を使ってのゲームを親子
で作る「my game」づくり講座です。
多くの、小学生が参加し楽しく開催することが出来
ました。
2020.01.16
1階ギャラリーでサークル「花の会」(岡本とも子
代表)によるフラワーアレンジメントを1月11日まで
展示。
展示会場には、新春にふさわしく菊・梅もどきなど
の花と花器が色鮮やかに飾られました。
また、1階ロビーには1月19日まで75センチメートル
の大きなガラスケースに入った「羽子板」と「破魔
弓」を展示。
2019.12.24
2019・12・7(土)に幼児~中学生の子供たちと
保護者が参加してクリスマス会を開催しました。
クリスマスにちなんだ演奏会では子供たちがリズ
ムに合わせて踊るなど楽しい一時を過ごしていた
だくことができました。
2019.12.06
来年の干支「子」のオリジナルはんこ作り
毎年好評の消しゴムを使った干支のはんこ作り。
ほのぼのとしたイラストや、身近な材料を使った
アイデアあふれるクラフトが人気の、市内在住の
イラストレータ・三条栄子さんによる講座です。
2019.09.12
令和元年7月~8月、夏休み子ども陶芸教室が南部高齢者趣味の家で開催されました。近隣小学校4~6年生35名が参加。流山南陶会の皆さんのご指導で、陶芸作りを体験しました。個性ある素敵な作品が出来上がりました。
2019.07.14
7月1日~7日の間、近隣の皆さんが願い事を
書いた短冊や七夕飾りなど笹の葉に吊るしてい
ました。
また、センター1階ロビーでは夏の暑さを少し
でも和らいで涼んでいただけるようにと、鈴虫
を300匹飼育しています。
梅雨明け頃には鳴き声が館内に響きわたり訪れ
た人に涼しさを感じさせてくれるでしょう。
是非、ご来館ください。お待ちしています。
2019.05.18
5月11日(土)、12日(日)の2日間、南流山センターと
南流山福祉会館共催でフェスタを開催。
「聴く」「見る」「食する」「体験する」をテーマに数多
くの催しを開催。
焼きとり、やちゃん鍋、焼きそばなどの屋台も出店。
2日間でたくさんの市民の皆様方に来ていただきました。
2019.04.24
平成31年4月13日(土) 爽やかの晴天の下で「ポールウォーキング民話の里散策」が開催されました。初石公民館をスタートし、オランダ観音・琵琶首観音を訪れました。詳細は、ぐるっと流山をご覧ください。
2019.02.04
平成31年1月南流山センターのギャラリー
でサークル花の会(岡本とも子代表)によ
るフラワーアレンジメントを展示。
詳細は流山市のホームページぐるっと流山
をご参照願います。
2018.12.25
12月8日(土)13時から南流山センター2階ホール
でクリスマス会を開催。
幼児~中学生までのお子様と保護者を対象に180名
のご参加を頂き演奏会やゲームなどで楽しい一時を
過ごしていただきました。
ママさんブラスバンドアップル隊°の演奏では小さ
なお子様がリズムよく踊っていました。
また来年、お待ちしています。
2018.10.27
ホテルオークラなどで腕を振るった一流シェフ
南部伸さんをお招きして調理テクニックを学び
、ご家庭の料理をワンランクアップさせる料理
講座です。
10月20日から月1回、3月までの全6回シリーズ
で開催中。
2018.08.20
「田舎の駅と電車」をテーマにジオラマづくり
を8月15日(水)午後1時~3時30分まで
開催。
お子様と保護者30名参加し、真剣に取り組ん
でいました。
当日はケーブルTVのJ:COMが取材に来ました。
2018.08.20
バルーンアートづくりを8月12日(日)午前9時30分
~11時30分まで開催しました。
対象は3才~小学校6までのお子様と保護者40名が参加
してハート、刀、キリン、ウサギの形を4種類制作。
はじめは、親子共同作業で作っていましたが徐々にバルー
ンの扱いにも慣れ、お子様だけで作れるようになりました。
2018.08.20
南流山センター主催の「夏休み子ども陶芸教室」
を7月26日(木)・8月10日(金)・16日
(木)の3日間コースで開催しました。
対象は小4~小6年生までのお子様で、開催場所
は南部高齢者趣味の家で流山南陶会の皆さんの指
導のもと行われました。
作品は課題と自由作品の2作品。特に、自由作品
は子供ならではの発想が作品に表れ、面白い作品
が出来上がりました。
作品展は、8月18日(土)、19日(日)午前
9時~午後4時まで南流山センターの1階講義室
で展示。
2018.07.19
平成30年7月14日(土曜日)に「しろうと寄席」を開催
しました。
第一部は腹話術、第二部は落語が行われ、大盛況でした。
参加者の方からは「テレビで観るより、臨場感があってとて
も面白かった」との感想をいただきました。
2018.03.27
平成30年3月18日(日曜日)まで、南流山センターで七段飾りのひな人形が展示されています。女の子の健やかな成長と無病息災を願うひなまつりに向け、センターには幅120cm、高さ170cm、奥行き170cmの立派な七段飾り。お内裏さまとおひなさま、三人官女、五人囃子、隋身、仕丁と少しずつ表情も違い華やかです。
2018.01.11
平成30年1月5日~13日まで、南流山センターの1階ギャラリーでサークル花の会(岡本とも子代表)によるフラワーアレンジメントを展示。
新春にふさわしく南天、白つばき、胡蝶蘭、スイトピー、サンゴミズキなどの花と花器が、色鮮やかに飾られました。
2017.06.17
平成29年5月20日(土曜日)・21日(日曜日)、南流山センターで2017南流山センター&南流山福祉会館フェスタが開催され、約6,500人が来場しました。
2017.05.12
平成29年4月3日(月曜日)、南流山センター主催の「ポールウォーキングで流山民話の里を散策 Part2」が開催されました。今回は、豊四季駅から成顕寺・諏訪神社をめぐる約4キロメートルのコース。
2017.02.20
平成29年3月20日(月曜日)まで、南流山センターでひな人形が展示されています。女の子の健やかな成長と無病息災を願うひなまつり。今年は市内在住の足原登志代さんのご協力により、七段飾りのひな人形を展示しています。
2017.01.17
平成29年1月5日(木曜日)から1月10日(火曜日)まで、南流山センターみなみ野ギャラリーで、サークル花の会(岡本とも子代表)によるフラワーアレンジメントが展示されました。
2016.12.14
平成28年11月17日(木曜日)、南流山センターで「消しゴムはんこ講座」が開催されました。年賀状用に干支を彫るこの講座は、毎年とても人気があり、今年で3回目の開催となります。今年は10人の方に参加していただきました。
2016.12.14
平成28年11月21日(月曜日)、南流山センター主催の「ポールウォーキングで流山民話の里を散策」が開催され、14人の方が参加しました。今回は、日本ポールウォーキング協会ベーシックコーチ小林幹夫さんの指導のもと、東福寺(鰭ケ崎地区)、熊野神社(思井地区)、浄蓮寺(野々下地区)を巡るコースをポールを使って歩きました。